代理店が給与前払いシステムの販売で伝えるべき3つのポイント

代理店として給与前払いシステムを販売するとき、どのようにセールスポイントを伝えればお客様に納得してご購入いただけるのでしょうか? 昨今注目を集めている給与前払いシステムですが、導入で期待できるメリットについては意外と知られていない場合があるようです。丁寧にご説明して売上につなげましょう。

給与前払いシステムを販売するには?

給与前払いシステムを代理店として販売するためには、まず販売代理店として契約を結びます。各企業が給与前払いシステムを提供していますが、それぞれのシステムの特徴を知り、お客様に提案しやすい商品を選ぶことが大切です。

給与前払いシステムの販売先となるのは、業界を問わずあらゆる企業です。たとえ異なる業界であっても、従業員への給与支払いはすべての企業に関わる問題といえます。経営者の方には給与前払いシステムの導入で得られるメリットを理解していただき、また従業員の方には便利なシステムの活用法を知っていただきましょう。

給与前払いシステムを販売するうえでは、より具体的なセールスポイントを知っておくことが大切です。一見すると必要がないように見える商品も、幅広い視点からメリットを伝えれば、お客様のニーズと合致する可能性もあるでしょう。ここからは、給与前払いシステムを販売する際のポイントをご紹介していきます。

【ポイント1】採用活動で役立つことを知っていただく

給与前払いシステムを導入すると、採用活動での応募者増加が期待できます。「給与前払い」や「給与日払い」は応募者からのニーズが高く、求人サイトでの注目が高まっているキーワードです。給与前払い制度を整えることで、応募数を大幅に増加させた企業の成功事例もあり、自社の競争力の強化につながります。

また、給与前払いシステムの導入で、確保した人材の定着率にも好ましい影響が期待できます。働いた分が直接的に収入につながる実感があるため、シフトに入るモチベーションがわくことも少なくありません。従業員にとっての利便性が高く、働いた実感がわきやすいため、入社後に定着しやすくなるケースがあるようです。

こうして採用活動での応募者が増加し、かつ確保した人材の定着率が上がると、人材採用にかかるコストの大幅な削減が期待できます。給与前払いは利用する従業員の方だけでなく、企業にもメリットがあるのです。導入を検討している企業の担当者様には、ぜひ採用コストへの影響についてもご紹介しましょう。

【ポイント2】従業員の方のメリットを知っていただく

そもそも、給与前払いシステムを使う従業員の方には、どのような利用シーンが想定されているのでしょうか。主に考えられるのは、突然の出費です。冠婚葬祭や予期せぬトラブルなど、社会人生活ではあらゆる出費が起こり得ます。十分な蓄えがない場合、給料日までの家計が圧迫される可能性もあるでしょう。

そんなとき、給料日前にお金を準備する選択肢がなければ、従業員はダブルワークや借金などに頼らざるを得ない状況に陥るかもしれません。主な仕事の合間に日雇いのアルバイトで働いたり、消費者金融や友人知人からお金を借りたり、生活が不安定になりやすい選択を迫られることもあります。

給料日前に給与に相当する金額を引き出せる給与前払いは、従業員の生活が不安定になるリスクを減らすことにつながります。仮に導入後の利用者が少なかったとしても、「今日の働きを現金化できる」という視点が生まれると、働くモチベーションが高まることもあります。従業員の方のメリットについても、十分にお伝えしましょう。

【ポイント3】デメリットが少ないことを知っていただく

給与前払いは福利厚生の一環として導入する企業が多くあり、企業側にも従業員側にもメリットが期待されている仕組みです。一般的に、福利厚生は導入コストの高さから充実させるのが難しいことがあります。しかし、給与前払いシステムは導入コストが低く、デメリットが少ない点が魅力といえるでしょう。

たとえば、給与相当額随時払いシステムの「ADVASA」は、導入の準備や運用にかかる費用が無料です。初期費用や月額費用は無料であり、企業側には負担がありません。利用した従業員のみが、手数料をその都度支払う仕組みです。余計なコストがかからず、利用しない従業員や企業が費用を支払うことは一切ありません。

また、導入後は勤怠管理システムとの連携を行います。給与計算業務への負担を増やさず、業務上の負担という意味でのデメリットもほとんどありません。導入後、利用が少なくてもペナルティがなく、利用するかしないかは従業員の方の自由です。このようなデメリットの少なさもぜひご紹介ください。

***

給与前払いシステムの販売代理店は、お客様目線に立ち商品を紹介することが大切です。営業活動においては、経営者および従業員どちらの視点にも理解を深めるとともに、システムの魅力を適切に伝えられるように準備しておきましょう。